バイオセキュリティに関する各種ニュース、イベント告知等を行っていく予定です。
NTI and World Economic Forum Release New Report on DNA Synthesis Technologies
第6回バイオセキュリティ研究会:動画を一部公開しました。
A Spreading Plague: NTI paper
ミュンヘンセキュリティ会議で行われたペストによる生物テロ演習の報告書が公開された。
第6回バイオセキュリティ研究会:会議録を公開しました。
第6回バイオセキュリティ研究会:アンケート結果(後半)
演題3:「合成生物学・遺伝子工学とデュアルユース」


演題3についてのコメント:
・極めて解り易く、有意義な講話であった。
・発展する研究分野についての指摘(再現性、数理?)など大変興味深かった。
・合成生物学と今後の社会とのかかわり方が理解できた。
・新しい概念だったし、例えがうまかった。
演題4:「デュアルユースが懸念される研究とその教育」


演題4へのコメント:
・とても解り易いお話で、有意義であった。
・ゲノム編集の脅威の具体的事例、それへの対応に関するDARPAのプロジェクトなど興味深い内容だった。
・CRISPRの応用面が勉強できました。
・日本のデュアルユース教育について、統計を紹介して頂いたのが有益でした。
・ゲノム編集などの新しい技術によるDURCの懸念についてよく理解できた。・
風の谷のナウシカを思い出しました。(Daisy Drive System)
・DURCの内容がよくわかった。
・マッチョな牛を見て、いよいよ微生物ではなく強力・凶暴な生物が生物兵器として軍事利用される時代が近づいたのかと感じました。
研究会全体について


そのほか研究会についてコメント等
・盛り沢山で、もう少し時間があっても良かったと思う。
・大変有意義な研究会でした。全日出席して来ましたが、非常に勉強になりました。
・今後も同研究会の継続を希望します。
・合成生物学について勉強しました。ありがとうございました。
・今後も続けていただきたいです。
・国内法による法規制のカバー状況について聞きたい。考えてみると遺伝子組み換えについての規制もかかわるのでHealthの法だけで規制されているわけではない。
・非常に興味深い内容が多かった。
・「倫理」についてヒト以外について深く考えたことがなかった。大変勉強になった。
第6回バイオセキュリティ研究会:アンケート結果(前半)
第6回セキュリティ研究会は講師を除き、28名の参加がありました。うち25名よりアンケートの回答がありましたので集計結果を公開します。
参加者の属性


演題1「バイオセキュリティのランドスケープ」


演題1へのコメント:
・初めて参加しましたが、とても意義のある研究会だと思いました。
・全般的なお話で、解り易く有意義であった。
・国内でのシナリオ演習の紹介など具体的なケースに言及され大変有意義であった。
・これまでの取り組みを包括的に御紹介していただいたので理解しやすかったです。
・具体的でわかりやすかった。
演題2「バイオセキュリティのグローバルガバナンス」


演題2へのコメント:
・極めて解り易く、有意義であったが、もっと1540を詳しく知りたかった。
・BWCーUNSCR1540の関係とカバーする領域の説明 Intangible Technology transferの重要さなど非常に興味深い内容だった。
・UNSCR1540に関する認識を深めることができました。
・生物兵器禁止条約がよくわかった。
第6回バイオセキュリティ研究会:会場への道案内
第6回バイオセキュリティ研究会の会場ですが、大学キャンパス内ということで少々分かりにくくなっております。以下、簡単に副都心線西早稲田駅からの道案内を記載させていただきます。
副都心線西早稲田駅の最も新宿側の改札口をご利用ください。





第6回バイオセキュリティ研究会:講演概要
第6回研究会の開催が今週土曜日に迫ってまいりました。
まだお席には余裕がありますので、金曜日まで出席登録を受け付けます。
講演のスケジュールと概要を掲載します。
13:05~14:00
演題1「バイオセキュリティのランドスケープ」
演者 齋藤 智也 国立保健医療科学院健康危機管理研究部 上席主任研究官
略歴:慶應義塾大学医学部熱帯医学・寄生虫学助教、同大グローバルセキュリティ研究所研究員を経て、2011年より厚生労働技官。厚生労働省健康危機管理対策室国際健康危機管理調整官、結核感染症課課長補佐を経て、2014年4月より現職。
概要:「バイオセキュリティ」という言葉は文脈によって様々な意味で使われる。本研究会では、「バイオセキュリティ」を生物害に対する防御政策・対策の中でも、防御の対象を人、発生の文脈としては意図的なものから自然発生まで、対策のフェーズとしては、予防的な措置から対応まで、広くカバーする概念として捉え、グローバルな取組みを公衆衛生と安全保障の両面から捉えて検討してきた。4年間の取組みを振り返りつつ、公衆衛生と安全保障、双方の視点からの感染症脅威への対処ランドスケープの現状を解説する。
14:00-14:45
演題2「バイオセキュリティのグローバルガバナンス」
演者 田中 極子 防衛省防衛研究所 主任研究官
略歴:外務省専門調査員として在オランダ大使館および在ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部にて、軍備管理及び軍縮に携わる。その後、内閣府国際平和協力研究員を経て2013年より防衛省防衛研究所にて勤務。2018年4月より国連安保理決議1540委員会専門家グループメンバー。学術博士(国際基督教大学)。
概要:バイオ技術の発展に伴う生物剤のデュアルユース問題は、安全保障領域や、公衆衛生領域といった既存の問題領域を超えたグローバルな課題となっている。本演題では、生物兵器禁止条約を中心とした既存の生物兵器の不拡散の枠組みが、その有用性を維持するために、異なる問題領域との相互連携、さらに科学者コミュニティを含む多様な行為主体との連携を通して、グローバル・ガバナンスへと発展している様態を紹介する。
14:45-15:00 休 憩
15:00-15:45
演題3「合成生物学・遺伝子工学とデュアルユース」
演者 木賀 大介 早稲田大学理工学術院 教授
略歴:東京大学理学部卒、同大学院博士(理学)。科学技術振興事業団横山情報分子プロジェクト研究員、理化学研究所ゲノム科学総合研究センターリサーチアソシエイト、東京大学大学院総合文化研究科 助手、東京工業大学助教授・准教授を経て2016年から現職。専門は合成生物学、生物物理学、生化学
概要:社会実装を目標とする新技術分野は、新たなリスクを生じうると同時に、新たな安全性向上技術の開発にもつながる。合成生物学は、遺伝子の改変による遺伝子工学をデザイン戦略の確立によって効率よく大規模化することを可能にしている。この合成生物学の発想は、ゲノム合成やゲノム編集技術の進展とあいまって、生命機能の大幅改変をもたらすことが想定されており、研究分野内でもデュアルユースの議論が進んできた。本講演では、これらの現状について紹介し、より広い分野の専門家の皆さんとの議論の種としたい。
15:45-16:30
演題4「デュアルユースが懸念される研究とその教育」
演者 四ノ宮 成祥 防衛医科大学校分子生体制御学講座 教授
略歴:海上自衛隊医官として勤務後、防衛医科大学校・生物学助教授、同・微生物学助教授を経て、2007年から現職。医師、博士(医学)。専門は、微生物・免疫学、分子腫瘍学、潜水・高圧医学、バイオセキュリティ。
概要:生命科学におけるデュアルユース問題は、バイオセキュリティの中でも中核をなす課題である。本演題では、「デュアルユースが懸念される研究」としてこれまでに取り上げられた事例を振り返るとともに、近年急速に発展しているゲノム編集技術のデュアルユース性にも言及し、その問題の広がりを議論したい。併せて、研究者を含めた多くのステークホルダーに対する教育の在り方や、我々が行ってきている試みについて紹介したい。
16:30-16:55
総合討論:次世代のバイオセキュリティ
モデレーター:齋藤智也 国立保健医療科学院健康危機管理研究部 上席主任研究官
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
第6回バイオセキュリティ研究会を開催します。
グローバルな感染症の脅威への対策は、伝統的な学問領域の境界を逸脱しつつある。従来は公衆衛生の問題と考えられていた感染症の流行が、いまや国家や国際社会の危機管理上の最優先課題として度々取り扱われている。他方、安全保障学・政治学の分野でも、生物兵器・テロ対策の文脈から永く議論されてきたが、現実的な対応には公衆衛生の専門家の存在は欠かせない。
本研究会では、分野横断的にグローバルなバイオセキュリティのランドスケープを捉えることで問題を整理し、既存の学問体系を再整理して現実に即した解決を提示する新たな学問領域のフレームワークを提示していく。
第6回研究会では、4年間のプロジェクトの総括として、研究成果を紹介しつつ、「次世代のバイオセキュリティ」のランドスケープを示していく。
演題
バイオセキュリティのランドスケープ
齋藤 智也 国立保健医療科学院健康危機管理研究部上席主任研究官
バイオセキュリティのグローバルガバナンス
田中 極子 防衛省防衛研究所
合成生物学・遺伝子工学とデュアルユース
木賀 大介 早稲田大学理工学術院 教授
デュアルユースが懸念される研究とその教育
四ノ宮 成祥 防衛医科大学校分子生体制御学講座教授
総合討論:次世代のバイオセキュリティ
モデレーター:齋藤智也 国立保健医療科学院健康危機管理研究部
開催日時等
2019年1月19日(土)13:00~17:00
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス53号館201教室
東京都新宿区大久保3-4-1
参加申込み
参加申し込みはこちらから↓↓ お願いいたします。
https://goo.gl/forms/kTyj0D55NwDdJ4RE2
またはメールで所属・氏名・連絡先をseminar(a)biosecurity.jp←(a)を@に変換してください)までお送り下さい。定員(90名)に達し次第締め切ります。
本研究会は、文部科学省科学研究費基盤(B)特設分野研究「グローバルな感染症等生物学的脅威を巡る新たな紛争領域の研究」(研究代表者:国立保健医療科学院健康危機管理研究部 齋藤 智也)の支援により開催されます。