カテゴリー別アーカイブ: バイオプリペアドネス

第5回バイオセキュリティ研究会を開催します。

ドイツにおける公衆衛生とセキュリティの連携:
リシン爆弾製造未遂事件への対応と生物テロ演習

Public Health and Security Interface in Germany:Response to an attempted Ricin IED incident& Bioterrorism Response Exercises

講師 Lecturer

クリスチャン・ヘルゾグ博士
Dr. Christian Herzog

ドイツ・ロベルトコッホ研究所生物学的脅威・特殊病原体センター
生物脅威・特別病原体連邦情報センター長
Director, Federal Information Centre for Biological Threats and Special Pathogens (IBBS), Centre for Biological Threats and Special Pathogens, Robert Koch Institute, Germany

講演は英語で行われます(Language: English)

開催日時等
Time & Place

平成30年11月15日(木)18:00~20:00
18:00~20:00 Thursday,November 15, 2018
場所:AP虎ノ門 会議室
APToranomonSeminar Room
東京都港区西新橋1丁目6番15号NS虎ノ門ビル
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-shinbashitoranomon/

参加申込み (必須) Pre-registration required

こちらより11月12日月曜日までにお申込みください。

Pre-registration site (deadline: November 12)

またはメールで所属・氏名・連絡先を下記までお送り下さい。定員(90名)に達し次第締め切ります。
or contact by e-mail (seminar(a)biosecurity.jp) with name, affiliation and your contact address.  Max Capacity -90.

 

 

米国、国家バイオディフェンス戦略を公表

米国が国家バイオディフェンス戦略(National Biodefense Strategy)を公表した。意図的な発生に限らず、自然発生、ラボの事故による病原体の流出によるアウトブレイク対処を念頭に、また、対象はヒトに限らず、動物・植物を含み、様々な関係機関が関与する計画となっている。また、ホワイトハウスには、アウトブレイク発生時の調整を行うSteering committeeを設置し、保健福祉省が主導するとしている。今回のNational Biodefense StrategyもHHS長官が公表を行なっている。

BWCMXの話題から:バイオテロ(意図的生物剤散布)に対する対応のステークホルダーマッピング

米・ジョージタウン大学が作成するウェブサイトDeliberate Biological Event Stakeholdersを紹介する。意図的に生物剤が散布された場合の対応のステークホルダーとその役割、対応のベースとなる文書、支援の要請メカニズムが対応フェーズに併せてインタラクティブなウェブサイトで図示されている。秀逸なステークホルダーマッピングである。

 

Global Health Security 2019 演題募集開始

来年6月にシドニーで開催される国際会議”Global Health Security 2019″の演題募集が開始した。

以下のテーマの演題募集が行われている。

Themes

The Program Committee invites abstracts in the following themes;

  1. Health Emergencies: Preparedness & Management
    1. Surveillance and outbreak response
    2. Health crises & disasters
    3. International Health Regulations
  2. Emerging Threats & Challenges
    1. Antimicrobial resistance
    2. Zoonotic pathogens
    3. Gain-of-function/deliberate events
  3. Partnerships for Global Health Security
    1. Global health & the private sector
    2. Security sector engagement
    3. Civil society participation
  4. Governance & Financing for Global Health Security
    1. Sustainable financing for global health security
    2. Institutional innovation
    3. Health system strengthening & resilience
  5. New Technologies & Approaches for Global Health Security
    1. Biotechnology
    2. Medical countermeasures
    3. Non-clinical interventions

 

新規抗天然痘薬、承認へ一歩前進

5/1、SIGA社が開発する抗天然痘ウイルス薬、TPOXX (Tecovirmat)について、FDAの諮問委員会が満場一致で、当該薬のリスクがベネフィットを上回ると結論づけた。FDAは夏頃に承認に関する結論を出す模様。TPOXXはすでに米国の国家備蓄に200万ドーズ納入されている。

SIGA Technologies Announces Favorable Outcome of Advisory Committee In Support of TPOXX® 

 

 

IMVAMUNE、フェーズⅢの臨床試験

ババリアン・ノルディック(Bavarian Nordic)は、天然痘ワクチンIMVAMUNEの安全性と効果を確かめるためのフェーズⅢの臨床試験に成功したと発表した。すでに米国でライセンスを取得している天然痘ワクチンACAM2000は、アトピー性皮膚炎やHIVの患者には使用することができない。しかし、IMVAMUNEは、そのような患者にも使用できる可能性があるといわれている。

USAMRIID-Bavarian Nordic Smallpox Vaccine Phase 3 Study

Global Biodefense Monday, February 19, 2018

https://globalbiodefense.com/2018/02/19/usamriid-leads-successful-smallpox-vaccine-study/

米・ブルー・リボン検討会、予算改革の必要性を訴えるレポートを公開

米・バイオディフェンスについてのブルー・リボン検討会(Blue Ribbon Study Panel on Biodefense)は、予算改革の必要性を訴えるレポートを公開した(関連記事は、こちら)。現在、米国では、無数の機関が、バラバラにバイオディフェンスの予算請求を行っている。レポートは、予算の統合によって、包括的な戦略にあわせた投資が可能になると指摘している。

Budget Reform for Biodefense: Integrated Budget Needed To Increase Return On Investment

Blue Ribbon Study Panel on Biodefense, February 2018

http://www.biodefensestudy.org/Budget-Reform-for-Biodefense-Feb-2018.htm

米・2019年度ヘルス・セキュリティ予算

2018年2月12日、米・トランプ政権は、2019年度の予算教書を連邦議会に提出した。ジョンズ・ホプキンズ大学のヘルス・セキュリティセンターは、その予算教書のなかのヘルス・セキュリティ関連予算についての速報を出している。

もっとも大きな変化は、戦略的国家備蓄(SNS)プログラムが、保健福祉省(HHS)の疾病対策予防センター(CDC)から事前準備対応次官補局(ASPR)に移されたことによる予算の変化である。

その他、昨年12月に新設された国土安全保障省(DHS)の大量破壊兵器対策オフィスにも、新たに4億2930万ドルの予算がつけられている(関連記事は、こちら)。

FY2019 Health Security Funding Outlook: Quick Take Based on President’s Budget Request

Johns Hopkins Tuesday, February 14, 2018

http://www.bifurcatedneedle.com/