Establishing a global normative entity to oversee 🧬 DNA synthesis screening reduces barriers to entry, increases security, and enables companies to stay current with emerging #biosecurity issues that may affect their business. #wef20
— NTI (@NTI_WMD) January 23, 2020
Read the report ➡️ https://t.co/POmSroSUNN pic.twitter.com/u5SOSlR7K7
カテゴリー別アーカイブ: Biosecurity issues
第6回バイオセキュリティ研究会:会議録を公開しました。
第6回バイオセキュリティ研究会を開催します。
グローバルな感染症の脅威への対策は、伝統的な学問領域の境界を逸脱しつつある。従来は公衆衛生の問題と考えられていた感染症の流行が、いまや国家や国際社会の危機管理上の最優先課題として度々取り扱われている。他方、安全保障学・政治学の分野でも、生物兵器・テロ対策の文脈から永く議論されてきたが、現実的な対応には公衆衛生の専門家の存在は欠かせない。
本研究会では、分野横断的にグローバルなバイオセキュリティのランドスケープを捉えることで問題を整理し、既存の学問体系を再整理して現実に即した解決を提示する新たな学問領域のフレームワークを提示していく。
第6回研究会では、4年間のプロジェクトの総括として、研究成果を紹介しつつ、「次世代のバイオセキュリティ」のランドスケープを示していく。
演題
バイオセキュリティのランドスケープ
齋藤 智也 国立保健医療科学院健康危機管理研究部上席主任研究官
バイオセキュリティのグローバルガバナンス
田中 極子 防衛省防衛研究所
合成生物学・遺伝子工学とデュアルユース
木賀 大介 早稲田大学理工学術院 教授
デュアルユースが懸念される研究とその教育
四ノ宮 成祥 防衛医科大学校分子生体制御学講座教授
総合討論:次世代のバイオセキュリティ
モデレーター:齋藤智也 国立保健医療科学院健康危機管理研究部
開催日時等
2019年1月19日(土)13:00~17:00
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス53号館201教室
東京都新宿区大久保3-4-1
参加申込み
参加申し込みはこちらから↓↓ お願いいたします。
https://goo.gl/forms/kTyj0D55NwDdJ4RE2
またはメールで所属・氏名・連絡先をseminar(a)biosecurity.jp←(a)を@に変換してください)までお送り下さい。定員(90名)に達し次第締め切ります。
本研究会は、文部科学省科学研究費基盤(B)特設分野研究「グローバルな感染症等生物学的脅威を巡る新たな紛争領域の研究」(研究代表者:国立保健医療科学院健康危機管理研究部 齋藤 智也)の支援により開催されます。
第4回バイオセキュリティ研究会:会議録を公開しました。
第5回バイオセキュリティ研究会を開催します。
ドイツにおける公衆衛生とセキュリティの連携:
リシン爆弾製造未遂事件への対応と生物テロ演習
Public Health and Security Interface in Germany:Response to an attempted Ricin IED incident& Bioterrorism Response Exercises
講師 Lecturer
クリスチャン・ヘルゾグ博士
Dr. Christian Herzog
ドイツ・ロベルトコッホ研究所生物学的脅威・特殊病原体センター
生物脅威・特別病原体連邦情報センター長
Director, Federal Information Centre for Biological Threats and Special Pathogens (IBBS), Centre for Biological Threats and Special Pathogens, Robert Koch Institute, Germany
講演は英語で行われます(Language: English)
開催日時等
Time & Place
平成30年11月15日(木)18:00~20:00
18:00~20:00 Thursday,November 15, 2018
場所:AP虎ノ門 会議室
APToranomonSeminar Room
東京都港区西新橋1丁目6番15号NS虎ノ門ビル
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-shinbashitoranomon/
参加申込み (必須) Pre-registration required
こちらより11月12日月曜日までにお申込みください。
Pre-registration site (deadline: November 12)
またはメールで所属・氏名・連絡先を下記までお送り下さい。定員(90名)に達し次第締め切ります。
or contact by e-mail (seminar(a)biosecurity.jp) with name, affiliation and your contact address. Max Capacity -90.
米国、国家バイオディフェンス戦略を公表
米国が国家バイオディフェンス戦略(National Biodefense Strategy)を公表した。意図的な発生に限らず、自然発生、ラボの事故による病原体の流出によるアウトブレイク対処を念頭に、また、対象はヒトに限らず、動物・植物を含み、様々な関係機関が関与する計画となっている。また、ホワイトハウスには、アウトブレイク発生時の調整を行うSteering committeeを設置し、保健福祉省が主導するとしている。今回のNational Biodefense StrategyもHHS長官が公表を行なっている。
BWCMXの話題から:中国の生命科学のデュアルユース性に関する取り組み
中国が、国内の生命科学研究や関連企業の急速な発展を背景に、デュアルユース性という問題に対しても取り組みを進めている。生物兵器禁止条約の枠組みの中では、2015年から生命科学者向けの行動規範モデルの提唱に取り組んでおり、今回の専門家会合では、サイドイベントも主催し、その取り組みが紹介された。
Side Event
Friday 10 August
13.00 – 15.00
China
Development of a Model Code of Conduct for Biological Scientists
Speakers:
Professor Weiwen Zhang, Tianjin University
Dr. Yang Xue, Tianjin University
Professor Malcom Dando, University of Bradford
Jacobus van der Bruggen, Royal Netherlands Academy of Sciences
BWCMXの話題から:英国の海外公衆衛生緊急派遣チーム(The UK Public Health Rapid Support Team)の紹介
イギリスは2016年秋に、海外公衆衛生緊急派遣チーム(The UK Public Health Rapid Support Team:The UK-PHRST)を英国政府の出資で設立した。イングランド公衆衛生庁(Public Health England)とロンドン大学衛生熱帯医学大学院(the London School of Hygiene & Tropical Medicine)が共同で運営し、オックスフォード大学とロンドン・キングスカレッジがアカデミックパートナーとなっている。被災国やWHO GOARN等の派遣要請に基づき、48時間以内に現地に派遣されるという。
the UK Public Health Rapid Support Team by Public Health England on Exposure
BWCMXの話題から:生物兵器禁止条約専門家会合でポスター発表を行いました
BWCMXの話題から:バイオテロ(意図的生物剤散布)に対する対応のステークホルダーマッピング
米・ジョージタウン大学が作成するウェブサイトDeliberate Biological Event Stakeholdersを紹介する。意図的に生物剤が散布された場合の対応のステークホルダーとその役割、対応のベースとなる文書、支援の要請メカニズムが対応フェーズに併せてインタラクティブなウェブサイトで図示されている。秀逸なステークホルダーマッピングである。