関連業績

論文・記事

2017

田中極子. 生命科学研究のデュアルユース・ジレンマとバイオテロ対策. CISTEC Journal. 2017; 168:47-57. 

田中極子. ブリーフィング・メモ.生物兵器禁止条約(BWC)における対立構造 -第8回運用検討会議の分析と評価-.『防衛研究所ニュース』 NIDS NEWS. 2017年1月号

2016

disarmament田中極子.生物兵器禁止条約における条約遵守確保の取組み.軍縮研究:Disarmament Review. 2016; 7(7): 6-15.

四ノ宮成祥. 生命科学のデュアルユース論議と機能獲得研究の現状.軍縮研究:Disarmament Review. 2016; 7(7): 16-27.

齋藤智也. バイオセキュリティのランドスケープ:公衆衛生と安全保障の視点から.軍縮研究:Disarmament Review. 2016; 7(7): 28-38.

天野修司. 生物兵器禁止条約における信頼醸成措置の現代的意義. 軍縮研究:Disarmament Review. 2016; 7(7): 39-45.

峯畑昌道. 生物兵器禁止条約(BWC)2016年第8回運用検討会議に
向けた条約強化の検討ー2014年専門家会合におけるロシア提案
の分析を中心にー.
軍縮研究:Disarmament Review. 2016; 7(7):46-58.

田中極子.デュアルユース・ジレンマとバイオテロ対策.国際安全保障 The Journal of International Security. 2016; 44(2): 32-40.

齋藤智也. 生物テロ対策を考える. 第2回国際的なマスギャザリング(集団形成)に関するレクチャーシリーズ講演録.   2016年7月11日   「国際的なマスギャザリング(集団形成)により課題となる疾病対策のあり方の検討」研究班.

齋藤智也. 日本における生命科学研究のデュアルユース性に関する取り組みの現状. 日本バイオセーフティ学会(JBSA)ニュースレター. 2016;6(2), 11-16.

齋藤智也. 2020東京オリンピック・パラリンピックと生物テロ対策. 安全工学55(4), 244-252, 2016.

2015

Eurosurv

Saito T. Public health challenges and legacies of Japan’s response to the Ebola virus disease outbreak in West Africa 2014 to 2015. Euro Surveill. 2015;20(44):pii=30056.

 

 

 

Nishiyama Y, Matsukuma S, Matsumura T, Kanatani Y and Saito T. Preparedness for a Smallpox Pandemic in Japan: Public Health Perspectives. Disaster Medicine and Public Health Preparedness. 2015; 9(2):220-223.

齋藤智也, 天野修司. オランダのバイオセキュリティ強化政策. ウイルス. 2015; 65(2): 287-294.

天野修司, 齋藤智也.米国におけるデュアル・ユース性が懸念される研究(Dual Use Research of Concern; DURC)に関する政策動向. ウイルス. 2015; 65(2): 295-300.

齋藤智也. 会議参加報告 生物兵器禁止条約専門家会合2015の議論に見るバイオセキュリティの動向. JBSA Newsletter. 2015;5(3): 35-38.

jjsvtop齋藤智也,福島和子,阿部圭史,氏家無限,梅木和宣, 大塚憲孝,松本泰治,難波江功二,中谷祐貴子,中嶋建介. エボラウイルス病に対する厚生労働省の対応. ウイルス.2015;   65(1): 104-113.

 

 

 

719HNa3OLwL齋藤智也. 生物学的脅威と生物テロ対策のランドスケープ. 実験医学. 2015; 33(17): 186(2874) – 190(2878).

 

 

 

EIDSaito T, Fukushima K, Umeki K, and Nakajima K. Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome in Japan and Public Health Communication. Emerging Infectious Diseases. 2015; 21(3) :487-489.

 

 

 

makino2牧野友彦. 安全保障と衡平性の対立ー「公衆衛生上の脅威」における病原体の所有権と強制実施件との関係性ー. 特許研究. 2015; 59:32-42.

 

 

tanaka2田中極子.  国際安全保障課題としての感染症対策-エボラ出血熱流行からの一考察.『防衛研究所ニュース』ブリーフィング・メモ. 2015年7月.

 

 

 

libro-bioterrorismoRevill, J., Minehata, M. Edward, B. Dealing with biological weapons in the 21st Century: The role of a Web of Prevention 2.0. Law and the Human Genome Review. No.43. 2015: 15-33.

2014

makino牧野友彦. 新興感染症対策と国際協力の課題 安全保障と公平性の両立に向けて. Medical Tribune Special Edition.p9. 2014年12月9日.

 

四ノ宮成祥.生物剤の隠れた脅威.CBRNE2 protection Magazine! 001: 20-23, (2014).

no78e38390e382a4e383b3e383801-e1420774967529田中極子.大量破壊兵器のデュアル・ユース性管理:生物兵器禁止条約における発展.社会科学ジャーナル.国際基督教大学.77.53-77.2014年3月

 

 

 

田中極子.大量破壊兵器技術のデュアル・ユース性における軍備管理レジームの現代的意味. 博士論文(国際基督教大学行政学研究科、2014年)

2013

JDRN Shinomiya, Masamichi Minehata, and Malcolm Dando: Bioweapons and Dual-Use Research of Concern. Journal of Disaster Research Vol.8 No.4: 654-666.(2013).

 

 

 

JDRTanaka K. Dual-Use Issues in the Life Sciences: Outcomes of the Seventh Review Conference of the Biological Weapons Convention. 8(4) 667-673. (2013)

 

 

 

JDRM Minehata, J Sture, N Shinomiya, S Whitby, and M Dando: Promoting Education of Dual-Use Issues for Life Scientists: A Comprehensive Approach. Journal of Disaster Research Vol.8 No.4: 674-685. (2013).

 

 

 

JDRMakino T. Japanese Regulatory Space on Biosecurity and Dual Use Research of Concern. Journal of Disaster Research. 8(4) 686-692. (2013)

 

 

 

JDRD Kiga. Synthetic Biology and Dual Use. Journal of Disaster Research 8, 698-704.(2013)

齋藤智也. 国際保健規則と国際感染症対策. 化学療法の領域   29(8) 1726-1732   2013年8月

天野修司、竹内勤. 我が国におけるバイオセキュリティ政策の課題:米国との比較による分析. 日本医事新報(No.4671)株式会社日本医事新報社、平成25年11月.

天野修司. バイオセキュリティに関する国際動向. 化学療法の領域(Vol.29、No.8)、株式会社医薬ジャーナル社、平成25年7月.

天野修司、竹内勤. バイオセキュリティ研究の現状と課題. 感染症(第249巻)、アステラス製薬株式会社、平成25年1月.

 

2012

FMCScover 1..2Sture, J., Minehata, M., and Shinomiya, N. Looking at the formulation of national biosecurity education action plans, Med Confl Surviv 28, 85-97. (2012)

 

 

 

Minehata, M. Getting the biosecurity architecture right’ in the Asia-Pacific region. ‘Getting the biosecurity architecture right’ in the Asia-Pacific region. Med Confl Survive 28(1); 45-58 (2012)

tatNovossiolova T, Minehata M, Dando M. J. The Creation of a Contagious H5N1 Influenza Virus: Implications for the Education of Life Scientists. Terror Res. 2012 Summer;3(1):39-51.

 

 

 

天野修司. バイオセキュリティを巡る国際動向の変化:リスクに応じた管理体制の整備に向けて. 国際安全保障(第40巻第1号)、国際安全保障学会、平成24年6月.

thediplomat_logoMinehata, M., and Glosserman. B. Security and the Life Sciences The Diplomat, 16 February. 2012:

Minehata, M., and Glosserman. B. (2012) A Moment for Action for the Life Sciences PacNet, No.8, February. 2012: 

2011

木賀大介.生物版国際ロボコンiGEMバイオサイエンスとインダストリー. 69(3) p56-58 (2011)

T Makino. New Era For International Health Law? Health Security Vs. Equity. Stimson Center Spotlight Analysis. January 13, 2011. 

峯畑昌道. バイオセキュリティと生命科学者教育–生物兵器禁止条約を中心に (特集 非伝統的安全保障問題). 海外事情 59(7・8), 91-108, 2011-07

Minehata M, Sture J, Shinomiya N. Whiby S. Implementing Biosecurity Education: Approaches, Resources and Programmes. Science and Engineering Ethics 19(4) 2011.

天野修司. 米国の医療及び公衆衛生政策の変遷:バイオテロの脅威が与えた影響. 防衛学研究(第45号)、日本防衛学会、平成23年9月.

田中極子. バイオ脅威への対抗:生物兵器禁止条約の国内実施能力強化. 日本リスク研究学会誌. 31(3), 195-202, 2011.

Minehata, M., and Revill, J. Preventing the Development and Use of Biological Weapons in the 21st Century: Ethics, Life Scientists and the Role of Next British Government. Voice Your Vision: 2010 Science, Ethics and Politics Competition (Winning Essay) in Honour of Memory of Nobel Prize Laureate Joseph Rotblat, British Pugwash Group, United Kingdom. 2011.  

2010

SaitoT Saito. Tokyo drift?  CBRN defence capability in Japan 15 years after the subway sarin attack in Tokyo. CBRNe World. pp 20-24. (2010).

Minehata M. Sture JF. Promoting Dual-Use Education for Life Scientists: Resources and Activities. Applied Biosafety. 2010;15(4)

JDRSaito T. Research on Preparedness for Bioterrorism-Associated Events in Japan: Smallpox Vaccine Preparedness.Journal of Disaster Research. 4(5) 329-336. (2009).

 

 

J Revill,G Mancini, M Minehata, N Shinomiya. Conference Paper:  Biosecurity education: surveys from Europe and Japan. Inter Academy Panel Workshop on Promoting Education on Dual Use Issues in the Life Sciences. Nov 2009.

 


 学会発表等

Saito T.Globla Health Security and Japan.The National Academies of Sciences, Engineering, Medicine Enhancing Global Health security Through International Biosecurity and Health Engagement Programs.Washington DC, USA. April 2018.

齋藤智也.公衆衛生部局とセキュリティ部局の連携:生物テロを事例としたグローバルな問題認識.警察政策学会テロ・安全保障部会.東京.2018年3月

Saito T.Overview of Bioterrorism Preparedness and Response in Japan.NCT Asia Pacific.Seoul. Korea. May 2017.

Saito T.Policy Landscape for Dual-use Research in Life Sciences in Japan. 2017 ASM Biothreats. Washington DC, USA.2017年2月.

四ノ宮成祥.  GOF研究問題のこれまでの経緯と議論. 第28回日本生命倫理学会年次大会. 公募シンポジウムIV GOF (Gain of Function)研究とその倫理. 2016年12月4日.大阪.

齋藤智也.  GOF研究と公衆衛生上の感染症対策問題. 第28回日本生命倫理学会年次大会. 公募シンポジウムIV GOF (Gain of Function)研究とその倫理. 2016年12月4日.大阪.

田中極子.  GOF研究問題に対する安全保障上の取組み. 第28回日本生命倫理学会年次大会. 公募シンポジウムIV GOF (Gain of Function)研究とその倫理. 2016年12月4日.大阪.

齋藤智也.バイオセキュリティ:感染症X公衆衛生X安全保障. 第16回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会.シンポジウム2 バイオセーフティとバイオセキュリティ.  2016年12月1日. 埼玉.

牧野友彦.バイオセキュリティと病原体管理. 第16回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会.シンポジウム2 バイオセーフティとバイオセキュリティ.  2016年12月1日. 埼玉.

天野修司.バイオセキュリティとBWCのCBMs. 第16回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会.シンポジウム2 バイオセーフティとバイオセキュリティ.  2016年12月1日. 埼玉.

四ノ宮成祥.バイオセキュリティとデュアルユース問題. 第16回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会.シンポジウム2 バイオセーフティとバイオセキュリティ.  2016年12月1日. 埼玉.

生物テロを考える齋藤智也. 生物テロ対策を考える. 国際的なマスギャザリング(集団形成)により課題となる疾病対策のあり方の検討」研究班 第2回国際的なマスギャザリング(集団形成)に関するレクチャーシリーズ. 2016年7月11日. 東京

 

 

 

Saito T. Biosecurity Policy Landscape in Japan. 12th International Symposium on Protection against Chemical and Biological Warfare Agents. 2016 June; Stockholm, Sweden.

150810_BWC_Japan_TSaito_presentation

Saito T. Japan’s response to Ebola Outbreak in West Africa: A case of strengthening national implementation and lessons for cooperation and assistance.The 2015 Meeting of Experts for the 1972 Biological and Toxin Weapons Convention Biological Weapon Convention. 2015 Aug; Geneva, Switzerland.

 

150810_BWC_Poster_Japan_forPrint
Saito T. Biosecurity Landscape in Japan – Efforts of public health and national security last two decades-
The 2015 Meeting of Experts for the 1972 Biological and Toxin Weapons Convention Biological Weapon Convention. 2015 Aug; Geneva, Switzerland.

 

140804_BWC Expert Mtg_JP Saito_final
Saito T.Biosecurity policy landscape in Japan. The 2014 Meeting of Experts for the 1972 Biological and Toxin Weapons Convention Biological Weapon Convention. 2014 Aug; Geneva, Switzerland.

 


書籍等

210398軍縮辞典. 日本軍縮学会編. 信山社. 2015
(天野修司が編集委員の一人として参画)

 

 

 

 

978-94-007-4707-4Minehata, M., and Walther, G. Biosecurity Education and Awareness in Neuroscience in Jens, C., and Levy, N. (Eds) Handbook of Neuroethics, Dordrecht Netherlands: Springer. 2014: 1773-1783.

 

 

 

 

1279生命科学とバイオセキュリティ デュアルユース・ジレンマとその対応.四ノ宮成祥、河原直人、編著.東京:東信堂;2013

 

 

 

 

510CXfp5G3L

バイオテロと生物戦争
マルコム・ダンドー
翻訳:小林靖,四ノ宮成祥,宮平靖,金山敦宏,峯畑昌道
2011年 へるす出版

 

 

b-thumb-ethicsMinehata., and Shinomiya, N. Japan: Obstacles, Lesson and Future in Brian, Rappert. (ed.) Education and Ethics in the Life Sciences: Strengthening the Prohibition of Biological Weapons, Canberra: Australian National University E Press. 2010: 93-114.

 

 

Finkテロリズムの時代における生命工学研究
(“フィンクレポート”エグゼクティブサマリー).
ナショナルアカデミーズ・全米研究会議編
監訳 齋藤智也.
2010年9月 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所.

 

 

Code of Conduct for Biosecurity

バイオセキュリティ行動規範
オランダ王立科学芸術アカデミー編
監訳 齋藤智也.
2010年2月 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所.

 

 


報告書

名称未設定Minehata, M., and Kobayashi, T. Country Report: Japan’, in Walther, G., and Whitby, S. (Eds.) BioWeapons Monitor 2013, Bradford: Inprint+Design. 2013: 63-79.

 

 

BWPP2012Minehata, M. (2012) ‘Country Report: Japan’, in Walther, G., and Whitby, S. (Eds.) BioWeapons Monitor 2012, Bradford: Inprint+Design. 2012: 51-64.

 

 

BWPP2Minehata, M. (2011) ‘Country Report: Japan’, in Iris Hunger (Ed.) BioWeapons Monitor 2011, Berlin: Druckpunkt Druckerei & Repro GmbH. 2011. 42-53.

 

 

cover

日本学術振興会 二国間交流事業 日英合同セミナー
「バイオセキュリティ、デュアルユースジレンマと生命科学者のための教育」報告書
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
Japan-UK Joint Seminar
Biosecurity, Dual-use Dilemma and Education for Life Scientists
2011 年1 月11 日

 

uk-jJSPS-ESRC Seminar Series
Dual-use education for life scientists :Mapping the Current Global Landscape and Developments
2010年7月15-16日
Seminar Report December 2010

 

 

 

慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所keio kibi
バイオセキュリティワークショップ
「科学の倫理と機微技術のリスク管理」
2010年12月18日

 

 

 

名称未設定Minehata M and Shonomiya N. Dual-use Education in Life-Science Degree Courses at Universities in Japan: Survey Report (生命倫理教育とデュアル ユース問題に関するアンケート調査報告). National Defense Medical College, Japan and Bradford Disarmament Research Centre, University of Bradford, UK. 2009

 

 

 


プロジェクト報告書

2013平成25年度科学技術試験研究委託事業
「バイオセキュリティ分野の国際連携体制強化に関する研究調査」
@慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
報告書

 

 

 

文部科学省安全・安心科学技術プロジェクト
@慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
報告書 (平成19年度~平成22年度)
旧プロジェクトウェッブサイトはこちら

H19H20 H21 H22

 

 

 

 

 

20122011@長崎大学国際連携研究戦略本部
報告書(平成23年度~平成24年度)